(2011年8月4日朝6時36分 東京都千代田区 靖国神社付近にて撮影)
【気は心】
他人から何かをしてもらった時、何かをプレゼントしてもらった時、何か「親切」を感じた時に、「気は心」という言葉を使います。親切心は、人間と人間を結び付ける絆の一つです。人間という言葉は「人の間」と書き、人と人との間にこそ人間としての存在意義があります。そして、自分がどんなに苦しくて大変な状況になっても、人間には他人に思いを馳せることができる能力があります。これが「親切心」でしょう。「親切」とは、「弱い立場にある人や困った目にあっている人の身になって、何かをしてやったりやさしく応対したりすること」(新明解国語辞典第6版、三省堂)です。円滑な人間関係を構築するためには、「親切」という、人間同士を結合させる「心」、「気」の働きは極めて大切なことなのです。
私は、「心」の周りにあるモヤッとしたものが「気」だと思います。つまり、「気は心」という言葉は、「心」の更に外側に大きな「気」というエネルギー地帯があるということを意味しているのではないかと思います。逆に言うと、「気」の核を「心」というのではないでしょうか。「気は心」という言葉を短縮して「気心」という言葉がありますが、つまり、「気」と「心」はまさに一体のものであることを意味していると思います。そして、「気」の方が「心」より先に表現されているのは、「心」より「気」の方が大きいということを意味しているのでしょう。
「気心が知れた」、「気心が分かる」という言葉がありますが、「気」その核心の「心」を持つことができ、それを知ることができるのは「気」「心」には微弱エネルギーや波動といったものがあるからでしょう。
「気は心」という世界を実現するためには、「気」という物事を察知する警報なりアンテナなりを張り巡らさなければならないと思います。そうでなければ、「気は心」という親切心は成り立ちません。人間の器というものは、実はこの「気」というアンテナの大きさ・深さによって勝負しているといって良いのではないでしょうか。
また、「縁は縁を繋いでこそ円になる」という言葉があります。私は今まで、交際範囲の広く信頼のおける多くの知人から様々な人物をご紹介していただき、それによって私も交際範囲を広げることができ、多数の企業様からご依頼を受ける事務所へと成長することができました。
ブログの交友録その3(7月26日付記事)でご紹介した曹洞宗大本山總持寺祖院の監院である今村源宗先生は、2000年9月からお付き合いさせて頂いている七尾自動車学校 代表取締役社長 森山外志夫様にご紹介いただきました。今村先生はお会いした同日の7月19日付のお手紙で「人に学ぶということが第一番の『縁』と存じます」という有難い言葉を寄せてくださいましたが、まさにその通りであると思います。
ですから、私も、自分の親しい知人を別の知人へとご紹介する仲立ちをし、いってみれば弁護士活動ひいては人間としての活動の支援をさせていただいております。こういった他人に対する「気づかい」こそ、「気は心」という世界の一つの現れかと思います。
【弁護士は「気は心」の精神で臨む】
弁護士はなんといっても自分の良心を示す、「気は心」の精神で臨まなければなりません。つまり、弁護士は絶えず依頼者のことを思い、そしてその思っていることを依頼者に伝え続けること、親切が必要でしょう。
何かの折に気がかりなことが生じた時、あるいは音信がない時に、依頼者のことを思って、それとはなく電話をするなり、あるいは書面・メールを送るなりして問い合わせ、確認することが必要です。
仕事を貰うまでは依頼者によく連絡をし、仕事を頂いたら(たとえば弁護士について言えば委任状をもらったら)、もう依頼者から連絡なりがなければ放っておく等、受動態のスタンスになる、さらにいえば冷たい態度をとる弁護士が多いのですが、それは「気は心」という世界を演出していない、あるいはそういうような気持ちになれない人物なのでしょう。こういった弁護士は、いずれは社会的評価の低い存在になってしまうでしょう。
【私心とは】
私は、「気は心」の精神を絶えず心に留めて弁護士として仕事をしてきました。「気は心」の精神とは、つまり、「真・善・美」を追求する姿勢と、「夢・愛・誠」を旨として取り組み、またそれだけではなく、「義理」・「人情」に生きて、「(自己)規律」を負うという態度をとってきたということなのです。
こういった対応を私は「良心にもとづいて仕事をする」という言葉を使って説明していますが、この「良心」とは、その詳細は「何が善であり悪であるかを知らせ、善を命じ悪をしりぞける個人の道徳意識」(広辞苑第4版)と解されています。
「良心」に対峙する言葉は、「私心」です。およそ「私心」というのは、霊的ではなくて、動物的な意識です。
「私心」のあるなしは、全ての人に関係することであり、「私心」のある人は、浅い人間関係社会において、かろうじて生きていくことになります。
つまり、「私心」とは「私欲」とか「利己主義」という意味にも理解されるものであって、そして「邪心」、つまりよこしまな心、不正な心のことでもあります。つまり、人間性を失った心ということです。人間性を失ったということは、人間としての意識・霊性をも失ったということでしょう。人間は社会的動物と言われますが、「私心」があれば社会性を失うということにもなります。
「私心」という邪悪な心をとりまく「気」は、もちろん邪悪であり、そういった「気」を発しても、相手は受け取らないでしょう。要するに、他人に「心」が伝わらない人は、「私心」のある人で、邪悪な気のエネルギーを有しており、相手に「邪心」として映って反発されるからです。それが人と人との協調を阻むことにもなります。
【良心に悖る】
「良心に悖る(もとる)」という言葉があります。「悖る(もとる)」とは、「そむく、さからう」という意味です。「良心に悖る(もとる)」は、広辞苑には載っていないのですが、不思議なことです。そもそも、この「良心に悖る(もとる)」という言葉が、一般に慣用語句として使用されていないということでしょうか。この言葉は、例えば日本初のヨーガ行者で天風会の創始者である中村天風先生の本『中村天風 一日一話 元気と勇気がわいてくる哲人の教え366話』の8月30日に記載があります。
「本心(「本心」とは広辞苑によると良心と同意義です)良心にもとった言葉や行いというものは、それ自体すでに消極的なんです。積極的じゃないんであります。というのは、本心良心にもとると、やましい観念のために心の力は常に萎縮してしまう。本心良心の発動した場合における言葉や行いというものには、一点のやましいことがないから、どんな場合でも恐れることはないという意味です。ですから、一言ものをいうときでも、ちょいとした手足を動かす場合でも、本心良心にもとらないようにしなくてはなりません。」
ところで、嘘発見機(代表的なものとしてポリグラフを使用した装置が有名)という装置を皆さんも耳にされたことがあるかと思います。この装置は血圧や心拍数の変化を読み取ったり、脳波や声紋を測定したりと様々な種類のものがあるようですが、本心良心にもとる言葉や行いを発すると、その邪悪な「気」や「心」の働きから人間の生理現象に変化が表れ、この装置に反応するのではないかと思います。
天風先生の上記言葉を簡単にまとめれば、良心にもとるとなると、やましい観念のために心の力は常に萎縮してしまいますが、良心の発動した場合における言葉や行いというものには、一点のやましいことがなく、全身全霊で取り組んでいるから、どんな場合でも恐れる必要がないということです。
また、火事場の馬鹿力、という言葉があります。これは、科学的に言えば、人の脳というのは、筋肉を動かしたり、行動を起こすときに、普段は70%~80%程度の力しか出さないよう、脳がコントロールし、セーブしているのだそうです。なぜなら、常に100%の力で筋肉や身体を動かしていると、筋肉や骨に負担がかかり、身体を壊してしまうからだそうです。しかし、「火事場」のような、危機的状態や人を助けなければならないような状態に遭遇すると、この脳のセーブ機能が外れ、アドレナリンによって増幅され、そして100%の力(パワー)を発揮出来るのだそうです。
【参考】
http://blog.goo.ne.jp/senses1123/e/9b76419e188fe3c596577cfad33d1a4c
つまり、「火事場の馬鹿力」は、いってみれば潜在的能力のことで、これは、邪心を捨てて、良心に従い、「心」の力を強く持つことによって、「心」のブレーキが切れたときに、「心」の力が強くなってその力を引き出すことが可能になるということでしょう。そのときは単に「心」だけではなく、「心」を覆う「気」も解放され、心力とともに気力も充実し、強大になるのだと解釈しています。
次回以降も「気」に関係するブログを投稿します。
高井・岡芹法律事務所
会長弁護士 高井伸夫
(次回に続く)