2011年11月9日のアーカイブ

 

高井伸夫先生と一緒にいて学んだ「好奇心、向学心、質問力」
高井先生から学んだこととして、前回は「無用の用」について
お伝えいたしました。
学んだことの二番目として、
「好奇心、向学心、質問力」
というキーワードを挙げたいと思います。
高井先生は様々な方とお付き合いされ、前回お伝えしたとおり、
多岐に渡る知識をお持ちですが、会食の場などでそういったことを
ひけらかすといったことは全くありません。
むしろ、お会いする相手の方に、そのご専門について
積極的に質問をされる姿が印象に残っています。
その様子を見て感じるのは、知的好奇心、知識欲をとても強くお持ち
であること。
先に申し上げたように、
広範な分野にわたって一定以上の知識をお持ちなので、
どんな人とでも、同じく一定以上のコミュニケーションが図れることに
ついて感嘆するのですが、同時に、それに加えて、さらに貪欲に
学ぼうという「好奇心、向学心」そしてそのための「質問力」を
お持ちであるように見受けられます。
どういうことかというと、まず「無用の用」という考え方を
そのまま受け入れ、森羅万象、世の中のあらゆる事象について
興味を持ち、調べ、教わることで、それぞれの分野についての
知識・知見が徐々に蓄積されていく。
それを会話の糸口として、知的好奇心、旺盛な知識欲を
発揮して様々な質問をする。
そうすることで、相手からいろいろな専門的な話を聞かせて
いただくとともに、その方とのご縁も深まり、
さらに自らの世界も広がっていきます。
この繰り返しにこそ、多方面の知識を蓄え、専門性も同時に
身につけられ、そしてあらゆる分野の専門家の方々とも
仲良くなってこられた秘訣があるのではないか、
と、私なりに分析してみた次第です。

 

高井伸夫先生と一緒にいて学んだ「好奇心、向学心、質問力」

 

 

高井先生から学んだこととして、前回は「無用の用」について

お伝えいたしました。

 

学んだことの二番目として、

 

「好奇心、向学心、質問力」

 

というキーワードを挙げたいと思います。

 

 

高井先生は様々な方とお付き合いされ、前回お伝えしたとおり、

多岐に渡る知識をお持ちですが、会食の場などでそういったことを

ひけらかすといったことは全くありません。

 

むしろ、お会いする相手の方に、そのご専門について

積極的に質問をされる姿が印象に残っています。

 

その様子を見て感じるのは、知的好奇心、知識欲をとても強くお持ち

であること。

 

 

先に申し上げたように、

広範な分野にわたって一定以上の知識をお持ちなので、

どんな人とでも、同じく一定以上のコミュニケーションが図れることに

ついて感嘆するのですが、同時に、それに加えて、さらに貪欲に

学ぼうという「好奇心、向学心」そしてそのための「質問力」を

お持ちであるように見受けられます。

 

どういうことかというと、まず「無用の用」という考え方を

そのまま受け入れ、森羅万象、世の中のあらゆる事象について

興味を持ち、調べ、教わることで、それぞれの分野についての

知識・知見が徐々に蓄積されていく。

 

 

それを会話の糸口として、知的好奇心、旺盛な知識欲を

発揮して様々な質問をする。

 

そうすることで、相手からいろいろな専門的な話を聞かせて

いただくとともに、その方とのご縁も深まり、

さらに自らの世界も広がっていきます。

 

 

この繰り返しにこそ、多方面の知識を蓄え、専門性も同時に

身につけられ、そしてあらゆる分野の専門家の方々とも

仲良くなってこられた秘訣があるのではないか、

 

と、私なりに分析してみた次第です。

 

 

ご利用案内

内容につきましては、私の雑感等も含まれますので、真実性や正確性を保証するものではない旨ご了解下さい。

→ リンクポリシー・著作権

カレンダー

2011年11月
« 10月   12月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

プロフィール

高井・岡芹法律事務所会長
弁護士 高井伸夫
https://www.law-pro.jp/

Nobuo Takai

バナーを作成