IMG_1271.JPG

2016年2月13日(土)8:24 渋谷区広尾1にてラナンキュラスを撮影
花言葉:「晴れやかな魅力」 

 

 

株式会社開倫塾
代表取締役 林 明夫 

 

「仕事はメモで身に付ける」

 

Q:「仕事はメモで身に付ける」とはどういう意味ですか。

:(林明夫、以下略)

(1)仕事には教科書がないので、仕事に必要なことはメモをし続け、そのメモを活用して仕事を身に付けることが大事だという意味です。

(2)私は、このことばを、弁護士の高井伸夫先生から教えていただきました。

(3)高井先生は、会食をしているときでも、必要と思われることは、そばにある箸の包装紙にメモを取っておられました。高井先生は素晴しい能力をお持ちだと思います。

 

Q:えっ、メモを取るのは能力なのですか。

A:

(1)はい。メモを取ることができるのは、極めて高い言語能力だと思います。

(2)例えば、私は、日本語では詳細なメモを取ることができます。しかし、中国語やロシア語、ドイツ語、スペイン語ではメモを取ることができません。大学生のときに第2外国語で学んだフランス語でも、メモを取ることができません。英語なら少しはメモを取ることができますが、日本語のように詳細なメモを取ることはできません。

(3)ということは、私は、日本語ではメモを取る能力はあるけれども、英語ではメモを取る能力は少ししかなく、英語以外の外国語ではメモを取る能力は全くないといえます。

このように考えると、メモを取り続けることができるのは大切な能力といえます。

 

Q:では、お聞きします。林さんは、メモを取り続ける能力はどこでどのように身に着けたらよいとお考えですか。

A:

 (1)学校の授業だと考えます。

(2)メモを取り続ける能力を身に付けるには、小学校、中学校、高校、大学、大学院、専門学校、専修学校などの授業でノートを取ることが大切です。

(3)授業後に、先生の授業の様子を思い出しながら、授業中に取ったノートを後で勉強しやすいように整理することを「ノート整理」といいます。よく整理された「授業ノート」を用いて、早め早めに準備をして試験に臨むと、大学や大学院を含めすべての学校でよい成績が取れます。

(4)授業中に、大切なことなのにノートを取らずにいると、授業中に理解したことも、時間がたつにつれて記憶の痕跡が徐々に薄れてきます。そのため、教科書をあまり用いずに授業の内容から出題される教科の試験では、準備が十分にできず、よい成績はあまり期待できません。厳しい中学校や高校では追試となり、大学では単位が取れずに留年や退学の原因にすらなります。

 

Q:学校では、授業以外でもノートやメモを取った方がよい場合があるのですか。

A:

 (1)はい。たくさんあります。学校での教科以外の様々な教育活動の中でも、大切なこととしてメモを取らなければならないことがたくさんあります。

(2)例えば、学級会や生徒会、部活動等で、次の会合をいつどこで開き、各人が何を準備するかなどの打ち合わせをしているときには、参加者は必要なことを自分の手帳にメモをします。

(3)メモをしないと、打ち合わせのすべてを記憶し続けることが難しいため、日付や時間、場所を間違えたりして約束を果たせずに、メンバーに迷惑をかけることになる場合が多いからです。

 

Q:これ以外にも、学校でメモを取るべき場面はありますか。

A:

 (1)日本の学校には世界の人々がうらやましく思うほど授業以外にたくさんの行事や充実した教育プログラムがあり、そのたびにセレモニーがあります。

(2)学校行事のセレモニーやプログラムには、学校の先生方以外に、数多くの方々が来賓やボランティアとして参加して、いろいろなお話をしてくださいます。

(3)例えば、来賓として学校に招かれ挨拶を依頼された方の多くは、何日も前から、与えられた短い時間に何を話そうかと相当な準備をしてきます。

(4)そこで大切なことは、入学式、卒業式、創立記念日、立志式等に出席するときには必ず小さめのノートを用意し、大切と思われるお話は、キーワードだけでもメモをしておくことです。

(5)芸術鑑賞会、宿泊訓練、修学旅行、社会体験の見学会、インターンシップ、外部講師の出張授業等、教科以外の様々なプログラムに参加する際にも、大切なことはメモをし続けることです。

(6)御参考までにお話させていただきますが、日本の学校ほど教科以外の様々な教育活動が盛んで充実した国はないようで、「隠れたカリキュラム」として世界の教育関係者から極めて高く評価されているようです。

 

Q:メモをした後はどうすればよいのですか。

A:

 (1)授業のノートと全く同じで、後で見やすいように「メモを整理」することです。

(2)会合などの正式名称、日付、時間、場所、主催者、大きなテーマ、目的などを書き加えたり、話や見聞きしたことを思い出して書き加える。見出しをつけ、後で読みやすくする。

(3)そのメモを分類してファイルし、時々見直すと、とてもよい勉強になります。

 

Q:元に戻りますが、学校の授業中はノートを取った方がよいと林さんはお考えなのですね。

A:

 (1)そのとおりです。学校の先生の中には、授業は聞いているだけでよく、ノートを取る必要は一切ないという方もおられます。児童、生徒、学生の中には、そのことを真に受けてすべての授業でノートを一切取らない人もいます。

(2)私は、どんなに説明の上手な先生の授業でも、大切なことはノートを取ることをお勧めします。学校という教育の場で、教科や教科以外の様々な教育活動で学ぶ機会がある間に、大切と思われること、必要と判断されることはノートやメモを取る能力を身に付けることが大切だと考えます。

(3)ノートやメモを取ることができるのは大切な能力だからです。社会に出て仕事をするときに必要不可欠で大切なことは「メモ」をし、それを身に付けることに直結します。

 

Q:仕事をメモで身に付けるためにはどうしたらよいとお考えですか。

A:

 (1)職場ではノートと筆記用具をいつも身近に置き、仕事で必要なことはすべて詳細にメモをし続ける。これが第1。

(2)メモをしたノートは、記憶の確かなうちに必ず読み直し、必要なことを書き加える。後で読みやすいように、ページや見出しをつける。大切なことは、赤線を引き、線で囲む。これが第2。

(3)意味のわからないことばがあったら「気持ちが悪い」と思い、辞書や用語集、インターネットなどでそのことばの意味を調べる。調べたことはノートに書き写す、その部分だけコピーして張り付ける。これが第3。

(4)このようにして作り上げたノートは、その日のうちにスミからスミまで、一語一句、正確に覚える。何も見ないで、口をついて出てくるようにする。正確に書けるようにする。簡単な計算や問題は、見た瞬間に条件反射で正解がいえるまでにする。ノートを正確に身に付ける、つまり、ノートの「定着」。これが第4です。

 

Q:どのようにしてノートを身に付ける、「定着」させたらよいのですか。

A:

 (1)「音読練習」、「書き取り練習」、「計算・問題練習」を繰り返し行うことです。私は、この3つの練習を「定着のための3大練習」と名付けました。

(2)「練習は不可能を可能にする」という慶應義塾の塾長をなさった小泉信三先生の教えがあります。「定着のための3大練習は不可能を可能にする」と考えます。

(3)高井伸夫先生の「仕事はメモで身に付ける」の教えを大いに学び、学校でも社会でも大いに役立てていただきたいと思います。

 

2016年2月24日(水)7時08分

 

 

開倫塾のホームページ(www.kairin.co.jp)に林明夫のページがあります。

毎週、数回更新中です。

お時間のあるときに、是非、御高覧ください。


 

ご利用案内

内容につきましては、私の雑感等も含まれますので、真実性や正確性を保証するものではない旨ご了解下さい。

→ リンクポリシー・著作権

カレンダー

2016年2月
« 1月   3月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

最近の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

プロフィール

高井・岡芹法律事務所会長
弁護士 高井伸夫
https://www.law-pro.jp/

Nobuo Takai

バナーを作成