2018年1月9日のアーカイブ

20180109DSC00155.JPG

2017年12月2日(土)9:16 西新井大師で菊を撮影

 

 

~アメリカ留学生活の所感②~ 公私混同とサービス業について

 

日向小夏

 

初めて会うタクシーの運転手と下の名前で呼び合い、好きな音楽の話などで談話したことがあるだろうか。長い間アメリカに住んでいると慣れてしまったが、日本ではありえない光景だ。日本でタクシーに乗ると同時に「気軽にブライアンと呼んでくれ」などと運転手が話しかけたら恐らく客を失うだろう。日本人にアメリカ人の特徴をあげてもらう時によく「フランク」という言葉が使われる。フランク(frank)とは率直な、気取らないさまという意味である。この国の人々は客と対等に接している。初めて会う客をまるで自分の友達か親戚のように接する彼らをみていると、誰とでも無邪気に話しかけられて友好関係を作る子供を思い出させる。日本人のサービスは律儀で紳士だ。「お客様は神様」という言葉があるように上下関係もはっきりとしている。客との会話は最低限の社交辞令に留め、物やサービスを売ることよりも「お客様」としてもてなされる経験を提供している。サービスのあり方なんて其々でどれが正しいかなんてない。以下ではこの両国のサービスの違いから見られる文化的な背景について語ろうと思う。

 

アメリカ人が客を友として扱うのは決して彼らに礼儀がないわけではない。彼らは文化的に公と私の使い分けというものがないのだ。世間体を気にする日本人は仕事上の付き合いなど場面によって人との接し方を変える。敬語の中にも謙譲語や尊敬語があるように場面や関係によって人との接し方を変える文化は我々の言語にも深く根付いている。それとは反面にアメリカではそもそも公用の顔というものがない。仕事もプライベートの一部だと思っているのだろう。タクシーの例に戻るがお客さんの送迎中、常に友達や家族と電話している運転手だってよくみる。世間体を気にせず素のままで接しているからこそ客と従業員の間にもあまり距離を感じられない。

 

しかし、文化に多面性を持つアメリカ人を一括りに皆公私混同していると結論づけてはいけない。中にはアップル社のようにサービスに徹底して力を入れている企業もいる。アメリカは特殊でまとまった文化がなく、様々な文化が点在している国だ。この文に記述したのは私がその中でも感じた大きな流れであるだけであって、あまりアメリカ人に対しての先入観を持って欲しくない。アメリカ人のみならず、どんな国、色、宗教の人でも人の考えに捉われず自分の目で確かめてほしい。

 

ご利用案内

内容につきましては、私の雑感等も含まれますので、真実性や正確性を保証するものではない旨ご了解下さい。

→ リンクポリシー・著作権

カレンダー

2018年1月
« 12月   2月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

プロフィール

高井・岡芹法律事務所会長
弁護士 高井伸夫
https://www.law-pro.jp/

Nobuo Takai

バナーを作成