第10回 『高井式 一生使える勉強法』(2)
成長モードにスイッチする

 

(前)株式会社かんき出版 社長
コトづくり研究会 代表
境 健一郎

 

 20年ほど前に、諏訪泰雄氏(前中央労働委員会会長・法政大学名誉教授)が提唱した「キャリア権」という概念があります。

 この理念は、「人びとが意欲、能力、適性に応じて希望する仕事を準備、選択、展開し、職業生活を通じて幸福を追求する権利」と定義されています。

 

 高井伸夫先生は、この概念に共感し、2008年、諏訪氏に座長をお願いして「キャリア権研究会」を立ち上げられました。

 

 さらに先生は、『「キャリア権」 法制化を目指す会』の代表者として、キャリア権の概念を社会に広く知ってもらいたいという思いから、啓蒙活動に力を注がれています。

 

 たとえば、2019年5月より、『週刊新潮』にほぼ隔月で、「キャリア権 法制化の意義」と題した意見広告を執筆されています。直近では、10月22日号に第9回目が掲載され、次回は12月の予定だそうです。

 

 また、『「キャリア権」法制化を目指す会紀要』も発刊されました。

 2020年2月の第1号には13名、9月の第2号には45名の著名な方が「キャリア権」について寄稿されており、読み応えがあり、着実に啓蒙活動の効果が出ているように思えます。

 

 

 さて本号は、前号に続き、かんき出版で先生が執筆された表題の書籍『高井式 一生使える勉強法』からです。

 

 先生は仕事柄、若いときから社長や役員の方との打ち合わせが多く、そこで分かったことは、成功が持続しているリーダーの人たちには共通しているものがあると言われます。

 

 それは「一生、成長し続けたい」という意欲が普通の人より強く、また、それに対して貪欲なまでに「学ぶ心」を持ち続けているということです。

 

 その学びの中身は、次の2つです。

 

 1つは、ビジネスに役立つ能力をつける。

 1つは、人間力をつける。

 

 最近、世の中全体の風潮として、小さな努力で大きな効果を求め過ぎるように思います。

 しかし、とくに勉強では、すぐに身につくものもあれば、一見、要領が悪いような反復行動、反芻思考によってのみ身につく力もあるのです。

 

 したがって、これらを意識して、キャリア形成を計れば、周りからの信頼も増すでしょう。

 あせらずに努力を続けることで、「骨太な人だ」「行動力もあるし、思慮深い人だ」などと思われる人に成長するために、勉強を続けたいものです。

 

 このように、成長した自分像を描きながら勉強することが、結果的に、一番確実に効果を上げる方法だと先生は言います。

 

 本書を読むと、先生が人や情報、読書などとの出会いを、丁寧にスピードを持って、ここまで考えるか、ここまでやるかというくらい対応されているのが分かります。

 

 以下に、項目だけ列挙いたします。先生の視点が伝わると思います。

 

 

  • 高井式・長続き勉強法

 

 第1原則  「いつでも、どこでも」の勉強グセをつける

 第2原則  同じ学びで大きな差がつくノウハウを知る

 第3原則  どんなときも楽しみながら勉強する

 第4原則  学ぶ師やテーマを先に決めておく

 第5原則  人から賢く学ぶ

 第6原則  自分流を貫く

 

 

  • 勉強グセをつける

 

 ・  勉強の習慣化のためには、考えすぎずに、まず何かを先に始めてしまう

 ・ 脳がクリアに働く朝型に替える習慣は、まず「3日続けて」を3クールで身につく

 ・ 忙しい人でも、1週間に1冊は本を読む

 ・ 読むときは2色以上のペンを用意して、重要箇所や気に入った言葉に印をつける

 ・ 新聞は勉強グセと、世の中の動きや変化を読み取るために最適

 ・ ブログ、メールなどもいいが、同時に手紙や日記を手書きで書く

 ・ スキマ時間の使い方で、自然と勉強グセと能力が身につく

 

 

  • 同じ学びで差をつける

 

 ・ みんなが歩む常識路線ではなく、脱常識路線を歩んでみる

 ・ 大きな力を出すには、自分によい形のプレッシャーをかける

 ・ 終身雇用、年功序列の時代は、大きなミスがなければ評価された減点主義の時代。
   いまは加点主義の時代。実績を積み重ねないと評価されない

 ・ 集中力は、数ある人間の能力を、同時に引き出してくれる能力である

 ・ 自己の価値を最大化するには、得意技を持つこと

 ・ 勉強は頭でするだけではなく、汗をかいたり、肌で感じたりすることも大切。
   勉強を頭だけの作業と狭く考えないようにする

 ・ 先見性を磨くために、現在を注意深く見ていく

 ・ 数字に強くないと、ビジネスパーソンとしての賞味期限を早める

 

 

  • 長続き勉強法で楽しむ

 

 ・ つまらないと思う仕事からでも、「固有の面白さ」を発見してみる

 ・ 自分の抱えた課題を、好き嫌いを無視して、まず「見える化」する

 ・ 多様性の時代だからこそ、「無用の用」を知る

 ・ 相手のことを話題にすれば、相手は何時間でも話をしてくれる

 ・ 一人旅で自然と向き合い、自分を見つめなおす                                                           

 

 

  • 人から賢く学ぶために

 

 ・ 何か課題を抱えたら、「他人の知恵を借りる習慣」を身につける

 ・ 質の良いメンター(精神的支援者)をつくっておく

 ・ 歴史上の大人物も師匠にしておく

 ・ 統一ある刺激は数少なくとも、数多い散漫な刺激に勝つ

 ・ 先人から効率よく学ぶ一つの方法は、名言集を読むこと

 ・ グローバル化時代は、語学の前に「日本の歴史と文化、伝統」について学ぶ

 ・ 新聞、雑誌の科学記事に目を通して、理系の感性を磨く

 

 

  • 好奇心を失わないために

 

 ・ 好奇心にとって大切なことは、「子どもっぽさ」を失わないこと

 ・ 人の話をよく聞く勉強ほど、効率的な勉強はない

 ・ たとえお節介と言われようと、「世話好き」も有力な勉強法のひとつ

 ・ アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせ以外の何物でもない

 ・ 自己暗示の法則1 意思と想像が争ったとき、必ず勝つのは想像である

        法則2 意思と想像が一致したとき、その力は和でなく積になる

        法則3 想像力はコントロールできる

 ・ 勉強会やセミナーに参加したとき、何を得たかの検証を怠ってはいけない

 

 

  • 自分流を貫くために

 

 ・ 自分流のメモ術で絶対に外せないポイント

    ①乱筆でメモをしても、新たに書き直すのは手間がムダ

    ②メモのストックは検索可能な状態にしておくこと

         ③情報の出所、メモした日付、自分の感想などを書き込んでおく

 ・ 自分流で勉強する前提である基本の押さえ方には、3つのポイントがある

    ①基本数字を把握すること

       ②原理、法則、定理を知ること

       ③用語(言葉の意味)を正確に理解すること

 ・ 自分流で勉強するときは、「時代遅れ」と思われることを恐れない

 ・ 大事を為すには、七分の道理と三分の無理

 

次回は11月27日(金)に掲載いたします。

 

ご利用案内

内容につきましては、私の雑感等も含まれますので、真実性や正確性を保証するものではない旨ご了解下さい。

→ リンクポリシー・著作権

カレンダー

2020年10月
« 9月   11月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

プロフィール

高井・岡芹法律事務所会長
弁護士 高井伸夫
https://www.law-pro.jp/

Nobuo Takai

バナーを作成