松浦和光の『百聞は一見に如かず』の最近のブログ記事

 

IMG_2655.JPG

2013年11月3日(日)06:35
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯温泉
旅館「のりくら一休」にて秋明菊を撮影
 花言葉:「忍耐」「薄れゆく愛」「多感なとき」

 

高井事務所の“業務現場” 

 

月一回の掲載で始まった「百聞は一見に如かず」のコラム、いつも何を題材にすべきかと考え込んでしまうのだが、今回は、迷わずに「高井事務所の“業務現場”」というタイトルにした。「現場」との言葉を使ったのは、高井先生の指揮のもとで動いている高井・岡芹法律事務所の、その業務進行システムやスタッフの方たちの仕事ぶりをぜひ紹介したかったからである。

 

11月休日某日、高井先生にご一緒して岐阜の「奥飛騨」に行った。午前10時半、事務所の前から先生の車で出発、所要時間約4時間の旅である。

車が動き出して10分ぐらいした時、先生が事務所に電話をかけ業務を指示された。だが、この「高井流業務指示」は普通の業務指示といった生易しいものではない。高井事務所独特のシステム、やり方なのである。

 

まず、先生が考えたことや所員への指示内容等を口頭で所員に伝えるのだが、伝えるだけではない。先生から電話を受けた所員は即、電話の内容を録音に録り、それをテープ起こしで文章に作成して、移動中の先生にFAXする。だが、車にFAXはない。したがってFAX宅配便を利用する。移動中に見つけたコンビニに立ち寄り、事務所から送信されたFAXをピックアップするのである。

当日も、奥飛騨に着くまで2回、コンビニに立ち寄ってFAXをピックアップした。だが、これで終わりではない。先生は事務所から送信されたFAXを手にすると即、事務所に電話をかけて「読み合わせ」という確認作業を行う。つまり、文章に誤りはないか、ニュアンス的に不自然さはないか、誤字脱字は…などなど。一通りの確認が終わると「よし」との指示がくだされる。こうした一連の業務過程において、ときには現場が震えあがるぐらいの怒り・厳しき言葉が発せられる場合も少なくない。

 

午後3時頃に奥飛騨に着いた。目的地の山林を30分ほど見て回り、宿には4時過ぎに到着した。フロントに行くと仲居さんが「FAXが届いています」と言って渡してくれた。私が車中で眠っている間に指示されたようであった。所員の方たちは、先生が出張される際は海外であろうと国内であろうと、事前に行き先々の宿あるいは訪問先をチェックし、先生の到着をもってFAXが受け取れるようにしている。ドラえもんではないが「どこでもFAX」である。

 

宿のルームキーとFAXを受け取った先生は部屋に入るやいなや、事務所に電話をかけてFAXの「確認作業」にとりかかった。そして、そこに追加するものがあればさらなる指示を下し、所員たちはそれに対応して再度のFAXとなる。

 

事務所を出発してから10時間あまりの間、コンビニでのFAXもあわせて相当の枚数を受け取った。でも、今回は少ない方だ。先生はそれまで忘れていたことでも旅先で何か見、誰かと会って交わすちょっとした会話がきっかけで忘れていたことを急に思い出す場合が少なくないが、思いだすと即、事務所に電話し、それに関連する資料作成等を指示される。

そして、新たな指示が下されたら「リアルタイム」で対応しなければならない。ましてや先生は、類まれなる記憶力の持ち主ゆえ、過去に気にとめていたことが次から次へと出てくる。それだけに、指示をうける所員の方たちは「全方位」にて対応しなければならず、所員の方たちの緊張、精神力たるや、並では務まらない。みなさん実によく頑張っていると感心している。

こうした経験はいつかきっと、所員の方たちのキャリアにおいて「貴重な経験」「尊き学び」となるはずだ。今日の生ぬるい日本社会にあって、こうした厳しき現場にて教え、教えられる職場がどれだけあろうか。そういう意味では、高井・岡芹法律事務所に入所した「縁」もまた、人生における尊き導きであろう。

 

高井・岡芹法律事務所における「業務のリアルタイム進行システム」は、高井先生の仕事術…仕事術というより、先生の理念、仕事に対する価値観、ひいては「人生観」にて確立されたものであろう。先生は、常日頃から「何事も敏速に」「やるべきことは即やる」「仕事を持ちこさない」など、それらを自ら実践している。そこに加えて「完璧さ」「縁」を大切にされることから、クライアントや出会った人たちとのコミュニケーションや連絡には手を抜かない。手を抜かない分、業務は増え、所員たちの「リアルタイム対応」での業務が増えていくのである。

 

高井先生と行動を一日共にして、業務遂行においてこれほどまでに妥協を許さない徹底さは、半世紀のキャリアにて磨かれた「匠」の境地、といった方があっているかもしれない。

 

IMG_0117.JPG

2013年10月6日(日)東京都港区赤坂8丁目にて
マリーゴールドを撮影
花言葉:「予言」「真心」

 

前回(2013年9月13日付ブログ)に続いて今回も「花」に関する話をしたい。花は花でも「菊の花」である。もう過ぎてしまったが、9月9日は五節句の一つである「重陽の節句」であるところの「菊の日」であり、とてもめでたい日、長寿を祈る日でもある。

 

古代中国では、菊は「翁草〔おきなくさ〕」「千代見草〔ちよみくさ〕」「齢草〔よわいくさ〕」と言われ、邪気を祓い長生きする効能があると信じられていた。その中国の影響を受けて日本でも、9月8日の夜に菊に綿をかぶせ、9日に露で湿ったその綿で体を拭いて長寿を祈っていた。また、「重陽」とは、陽(奇数)の中でも一番大きな数字「九」が重なることから「重陽」といわれるようになったそうである。

 

なるほど、菊は「長寿の花」、奇数は「陽」であったのか…そういえば、3月3日は女の子の節句で「ひな祭り」、5月5日は男の子の節句「鯉のぼり」、77歳の誕生日は「喜寿の祝い」。さらに「七・五・三」も奇数である。当コラムを執筆するためにネットで「菊」に関して調べたおかげで、これだけのことが学べた。すごいことだ。私は今まで偶数が好きだったのだが、今日を境に「奇数」に切り替えることにしよう。

 

日本では、法律で定められた国花はないが一般的に「キク」または「サクラ」が日本を象徴する花とされている。春の桜に対して秋は菊と昔から相場が決まっており、菊はヤマザクラとともに日本の国花、皇室の花でもある。1868年、日本の『太政官布告』195号は、菊花を最高権威の象徴として天皇のみがこれを独占し、皇室専用の紋章とすることを規定した。もし民間で菊の紋章をみだりに使えば、「不敬罪」で厳しく処罰された。

戦後、菊は皇室の独占ではなくなったが、菊を尊重する風習は今でも日本の至るところで見られる。皇室の「菊のご紋章」のほか、警視庁の徽章、国会議員たちが胸につけている議員バッジ、日本国のパスポートの表紙まで、みな菊の図柄である。

 

「菊」について執筆している途中、ふと高井先生の誕生日が「1937年5月9日」であることを思い出した。そして、すべての数が「奇数」であることに気付いたのである。すごい“発見”である。多分、今までこのことに気付いた人は、高井先生の周囲…いや、過去においてもいなかったはずだ。奇数である9が二つ重なることで「重陽の節句」と言われるぐらいだから、先生の誕生日が「1・9・3・7・5・9」すべて奇数とは、「陽」を束ねたような日に生まれたことになる。もちろん偶然であろうが、偶然ではないような思いもよぎる。

なぜなら、高井先生の個性・行動力に接していると、奇数である「陽」が塊となって飛び跳ねているように感じることが少なくないからである。そういう意味では「重陽」ではなく「重々々々々々陽」である。まあ、強い運命の星の下に生まれたのだけは、たしかなようだ。

 

最後に、当コラムが「弁護士事務所にリンクしたブログ」に掲載されることから、弁護士先生方が胸に付けている「弁護士記章(バッチ)」についても簡単に触れておきたい。弁護士バッチは一見、菊の模様にみえるが、あれは「ひまわり」である。ひまわりは「自由と正義」を象徴し、その中に「平等と公正」を象徴する天秤が描かれている。

 

2013年9月4日(水)佐賀県佐賀市大和町にて百日紅を撮影
花言葉:愛嬌

 

20130913.JPG

2013年9月4日(水)佐賀県佐賀市大和町にて百日紅を撮影
花言葉:愛嬌

 

 

ある日突然、高井伸夫先生から「『無用の用』ブログに貴方が月一回、コラムを執筆してくれ。テーマはなんでもいいから…」と言われた。さっそく、8月最後の週末、執筆にとりかかった。しかし、何を書いたらいいのか戸惑った。そこで、他の読者も同じような思いをしたと思える、当ブログにおける「?」について書くことにした。

 

それは、当ブログにはなぜ「花の写真」ばかり…という「?」である。それも、室内で撮影した蘭から、野花、時には旅先で写した花など、花のブログといっても通じるような「花の写真」、である。

 

週明けの9月2日、A4用紙2枚半に花にまつわるコラムを執筆し、その原稿を先生に送付した。すると、夜の9時頃に先生から電話がかかってきて、私の原稿をご覧になった感想として、「少し文章が長いな」とおっしゃった。そして、なぜブログに「花の写真」を載せているかということも話された。それによると、「法曹界は暗いので、明るく、心和む花にしただけだよ」との理由であった。なるほど、弁護士の仕事というのは限りなく無機質な業務であり、そこで繰り広げられる「訴訟」や「対立」は、ドロドロしたものだ。それだけに、醜く哀しき負の部分を花で中和しようとの気持から、花の写真を延々と載せているとわかった。先生の話を聞いて、先に送付した原稿を書き直そうと思い、夜の11時に事務所に戻って再度書き直したのが、当原稿である。

 

世界には約5000種の花が存在している。その中には感動的な物語や忘れられない伝説が数多く存在する。その中で私が最も好きなエピソードが、「ツタンカーメン王」の墓で発見された花の話しだ。

 

エジプトにてツタンカーメン王の墓を発見した発見者のハワード・カーター博士は、『私が最も感動したのは、棺の中で横たわった少年王の顔のあたりに、小さな花束が置かれていたことです。私はこの花束を、夫に先立たれた少女の王妃が、夫に向けて捧げた最後の贈り物と思いました。墓はいたるところが黄金で包まれていましたが、どの輝きよりも、そのささやかな花ほど美しいものはないと思いました』と語っている。

 

奇跡的にもほのかに色を留めていた花束は、石棺の開封によって外気に触れた途端、崩れ去ってしまったそうである。三千三百年のあいだ、王に寄り添い続けた花は、発見者の目の前で最後の輝きを放ち、ツタンカーメン王のもとに帰っていったのだろう。ハワード・カーター博士は、時代に翻弄されながらも強く生きようとした若い夫婦の苦闘と悲哀、そして愛情をそこに見て、胸が熱くなった、と語っている。

 

聖書にも花の話が出てくる。「野の花を見なさい。栄華をきわめたソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾ってはいなかった」というくだりだ。

 

人間にとって花は美や生命力の象徴である。特にそのような価値観の下、漢字文化圏では「華」と書くことも多い。また、日本語には「華やか」「社交界の花」「華がある」など、「花」および「華」を使った表現も多い。

 

花のことを話された高井先生は、ついでにこんな話もしてくれた。以前、中国に「上海高井クラブ」があって、その縁にて宝塚のトップ女優であった甲にしきさんとお会いした時、同行した鳳蘭さん(同じく宝塚のトップ女優)について『彼女は、演技は下手だけど華があったから大スターになったのです』と言ったそうである。役者における「華」とは、役者としての素質以上に尊きもの、天が与えたもの…華の輝きをして「スター」と言われる所以である。余談だが、そういう意味でも「華のある男」になりたいものだ。

 

古代から人間に愛されてきた花ゆえ、花と人類は切っても切れない「縁」で繋がれているようだ。だとしたら、その花を「弁護士事務所のブログ」における「顔」とした先生の判断は、すごいこと…いや、先に述べたように、「法曹界はギスギスしているから花にしただけ」との、限りなく単純な発想にて「花の写真」になったのが、真相であった。 

(コネックス・インターナショナル株式会社 代表取締役会長)

ご利用案内

内容につきましては、私の雑感等も含まれますので、真実性や正確性を保証するものではない旨ご了解下さい。

→ リンクポリシー・著作権

カレンダー

2025年6月
« 1月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

最近の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

プロフィール

高井・岡芹法律事務所会長
弁護士 高井伸夫
https://www.law-pro.jp/

Nobuo Takai

バナーを作成